ユニゾンのENSEMBlog

「人と組織のマネジメント」にユニークな価値を提供し続ける企業
「株式会社ユニゾン」
マネジメント研修を事業のドメインに据える
同社の社長とスタッフたち(ときどき)とで綴るブログです。
頻度はそこそこ、中身は真面目にがモットーです。

論語

『論語読みの論語知らず』

【PR】『はじめての管理職100問100答』こちらから購入できます!【PR】

『論語』がブームなのだそうだ。
“子曰く…”のあの『論語』である。
なんでも小中学校の教材に『論語』を利用する学校があったり、
『親子で“論語”を学ぶ勉強会』が盛況だったりするそうだ。

このブームはビジネス界にも波及しているようで、
『Harvard Business Review』の10月号(9/10発売)でも、
“論語の経営学”なる特集記事が組まれていたりする。

世に曰く、古典が流行る世相というものがあるらしい。
多くの人が将来に対して明るい展望が見出せないと感じている、
そんな時に古典が見直される傾向があるそうだ。

ところで『論語』に限らず、ビジネス書籍の分野でも古典流行りだ。
例えば、ドラッカーや松下幸之助の本が“温故知新的なPR文句”で
書店に並んでいたりする。これも結構売れているようだ。

個人的には、彼らの著作を“古典”と呼ぶのは憚られるのだが、
このブームに乗って?過去の良質なナレッジが見直され、多くの
ビジネスパーソンの目に触れることは大いに結構なことだと思う。
さりながらビジネス分野における“古典ブーム”は、
残念ながら、大体一過性で終わってしまうことが多いようだ。

私がこの業界に身を投じた5,6年前、研修中にドラッカーの話を
引き合いに出した当社の講師にクレームが入ったことがある。

「今さら、ドラッカーはないでしょう…」
何もクレームを下さったその企業が特別だったわけではない。
“孫子”を引き合いに“戦略”を紹介した講師にも同様のことがあった。
当時の雰囲気は、おおよそこのようなものだったように記憶している。

私たちは、総じて“新しいもの”に惹かれる傾向がある。
その本質的な欲望が、社会の進歩に貢献しているのは間違いない。

しかし、人間という生き物の本質や人間集団の原理・原則にかかわる
ナレッジのほとんどは、先達たちの手によって既に明らかにされている、
私自身はそう考えている。それらのナレッジを軽んじてしまうのは、
やはり、私たちにとって大きな損失と言えるだろう。

そう言えば、この逆風下に絶好調と報じられるユニクロの柳井さんも、
座右の書はドラッカーだと聞く。世の中の移ろいに左右されず、
学ぶ人は学んでいる、それがいわゆる“古典”なのかもしれない。

ともかくも『論語読みの論語知らず』などとは言われたくないものである。

不惑

【PR】ユニゾンの本『はじめての管理職100問100問』評判は上々!【PR】

子曰く、
吾れ十有五にして学に志ざす。
三十にして立つ。
四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳従(したが)う。
七十にして心の欲する所に従って、矩(のり)を踰(こ)えず。

孔子の「論語(為政)」で有名な言葉である。
この国で 40歳を“不惑”、50歳を“知命”などと呼ぶのも、
およそ2,500年も昔に、孔子が語ったとされるこの言葉に由来する。

平均寿命が延びた現代では、
プラス10歳くらいでこの言葉を考えるのがちょうど良い、
などという説も耳にする。それでも、孔子は73歳で没したらしいことから
考えれば、この言葉を現代日本人男性の人生になぞらえてもおかしくはない。

孔子様と比較するのも甚だおこがましい限りだが、
40歳になって“何かに惑わなくなったか”少し考えてみた。

結論から言えば、年齢を重ねるにつれ“惑う”ことが増えている。
20代〜30代半ばの方が“迷い”はなかった。大なり小なりの選択肢を
選ぶにあたっても“思い切り”があった。今は一つのことを決めるのにも、
あれやこれやと思い悩むことの方が多い。“四十にして惑う”である。

しかし、よくよく考えてみると惑わなくなったこともある。
それは「やっていくしかない」という覚悟のようなものである。
その点だけは、気持ちがフラフラすることはなくなったかもしれない。

“知命”まで、あと10年。
はたして“天命”とやらを知ることができるだろうか?
ユニゾンの書籍


『はじめての管理職100問100答』

(株)ユニゾン 堤幸政/河村亜紀 著

明日香出版社

QRコード
QRコード
最近のコメント
twitter