【PR】『はじめての管理職100問100答』こちらから購入できます!【PR】
先日、馴染みのカーディラーの営業マネージャーと話す機会があった。
昨年秋口からの不況で、自動車の販売は相当に厳しいようだ。
ここ最近は、エコカー減税の効果で多少は持ち直しているものの、
「売れる車はエコカー減税対象車だけ」とぼやいていた。
そんな不況下にあって、彼には今、とても気になることがあるらしい。
彼が気にしているのは、彼の配下の若手セールスマンたち。
彼の言葉を借りると…
「若手、特に昨年・今年新卒で入社したセールスマンたちは、
入社した頃から“売れないのが当たり前”になってしまっている。
過去、車が売れた時代を知っている私たちからすれば、
現在は非常に危機的な状況に陥っていると感じるのだが、
彼らの言動からは、まったく危機感が感じられない。
車が売れた時代を経験していないのだから仕方ないのかも?
とは思うのだが、彼らとの意識のギャップをどうにも埋める
ことができず、どうやって彼らを指導すれば良いかわからない…」
現在、多くの業界で国内市場は冷え込んでいる。
そのようなビジネス環境で、“売れないことが当たり前”
になりつつある営業組織が増えているのではないだろうか。
営業組織とは不思議なものである。
その組織を、目標を必ずやり遂げる“必達集団”にするのは
至難の業なれど、“未達集団”になるのは至って簡単なのだ。
その組織全体で、3ヶ月も続けて目標をクリアできない状態が
続けば、容易に“未達集団”ができあがってしまうものなのである。
事実、つい1年前までは“予実100%以外は数字にあらず”というような
“必達文化”を持っていた営業組織でさえ、3ヶ月続けて“目標未達”の
状態が続いてしまえば、ある営業マンが目標に対して90%達成しただけで、
周囲から賞賛されるような雰囲気になってしまった、などいうことがあるのだ。
げに人間集団とは易きに流れてしまうもの。
そして、この“易きに流れて”できあがった文化は容易には変わらない。
このご時世、営業組織を預かるマネージャーはまず、
自組織に“売れないのが当たり前”というような組織文化が
根づき始めていないかを注意深く観察してみる必要があるだろう。
先日、馴染みのカーディラーの営業マネージャーと話す機会があった。
昨年秋口からの不況で、自動車の販売は相当に厳しいようだ。
ここ最近は、エコカー減税の効果で多少は持ち直しているものの、
「売れる車はエコカー減税対象車だけ」とぼやいていた。
そんな不況下にあって、彼には今、とても気になることがあるらしい。
彼が気にしているのは、彼の配下の若手セールスマンたち。
彼の言葉を借りると…
「若手、特に昨年・今年新卒で入社したセールスマンたちは、
入社した頃から“売れないのが当たり前”になってしまっている。
過去、車が売れた時代を知っている私たちからすれば、
現在は非常に危機的な状況に陥っていると感じるのだが、
彼らの言動からは、まったく危機感が感じられない。
車が売れた時代を経験していないのだから仕方ないのかも?
とは思うのだが、彼らとの意識のギャップをどうにも埋める
ことができず、どうやって彼らを指導すれば良いかわからない…」
現在、多くの業界で国内市場は冷え込んでいる。
そのようなビジネス環境で、“売れないことが当たり前”
になりつつある営業組織が増えているのではないだろうか。
営業組織とは不思議なものである。
その組織を、目標を必ずやり遂げる“必達集団”にするのは
至難の業なれど、“未達集団”になるのは至って簡単なのだ。
その組織全体で、3ヶ月も続けて目標をクリアできない状態が
続けば、容易に“未達集団”ができあがってしまうものなのである。
事実、つい1年前までは“予実100%以外は数字にあらず”というような
“必達文化”を持っていた営業組織でさえ、3ヶ月続けて“目標未達”の
状態が続いてしまえば、ある営業マンが目標に対して90%達成しただけで、
周囲から賞賛されるような雰囲気になってしまった、などいうことがあるのだ。
げに人間集団とは易きに流れてしまうもの。
そして、この“易きに流れて”できあがった文化は容易には変わらない。
このご時世、営業組織を預かるマネージャーはまず、
自組織に“売れないのが当たり前”というような組織文化が
根づき始めていないかを注意深く観察してみる必要があるだろう。