ユニゾンのENSEMBlog

「人と組織のマネジメント」にユニークな価値を提供し続ける企業
「株式会社ユニゾン」
マネジメント研修を事業のドメインに据える
同社の社長とスタッフたち(ときどき)とで綴るブログです。
頻度はそこそこ、中身は真面目にがモットーです。

女性

素敵な女性先輩との出会いに、異文化コミュニケーションの大切さをあらためて考える

【PR】『はじめての管理職100問100答』こちらから購入できます!【PR】

今日は、昨年末に開催いたしました弊社無料セミナー
お越しいただいたお客様へお邪魔してきました。

その方は某大手メーカーの女性で、
失礼を顧みずご年齢を伺うと、私の母親と同年代でした。
私より少し年下で私と同じように営業をしている姪御さんが
いらっしゃるそうで、そのため親近感を抱いていただけたのか、
とても親身になってお話をして下さいました。

まだ男女効用機会均等法も無かった頃から、
大手メーカーの中でキャリアを積んでこられた先達のお話は、
勉強になることばかりでした。

そんな彼女が、私にいくつかの質問を投げかけて下さいました。
それは、同世代で営業の仕事をする女性が置かれている現状や悩み、
仕事の面白さや自分をどのようにモチベートしているのか?
といった質問です。

私は、そのような質問を投げかけられるとは思ってもいなかったので、
少し驚いてしまいました。
なぜなら、ビジネスウーマンとして華々しいキャリアと実績をお持ちの
彼女の方がその答えを知っていると思っていたからです。

しかし考えてみれば、同じ境遇・世代同士の方が、
より近しい感覚で感じていることも少なからずあるはず。
そのように思い直して、僭越ながら少しでもお役に立てるならばと
自分の考えを思いつくままお話させていただきました。

そんな私の支離滅裂な話にも、
彼女は終始笑顔で耳を傾けて下さっていました。

私の話がその方のお役に立てたかどうかはわかりません。
それでも帰りしな、その大変素敵な女性先輩が、
「普段なかなかお話を聞く機会のない若い女性営業の方の
 お話を伺えて、今日はとても勉強になりました」
と声をかけて下さったことで、少し安堵することができました。

そして、日々の生活の中では、自分と遠い環境にいる人の意見が
大変勉強になるのだということをあらためて噛みしめていました。

昨今、企業という組織の中だけに限らず、
世代や立場を越えたコミュニケーションや、タイプの違う人同士が
Face to Faceで意見を交わし合う機会が少ないと感じています。

企業においても、部署や年齢を越えて、
もっとコミュニケーションを取ることで素晴らしい“気づき”が
生まれ、新たな価値を産み出せるのではないでしょうか?

そんな想いを強くしたとても素敵な出会いでした。

女性は褒め上手

【PR】『はじめての管理職100問100答』こちらから購入できます!【PR】

会社の1階にあるオープンスペースで打ち合わせをしていたところ、
よその会社の若手女性社員が、同じ会社の先輩と思われる女性社員に、
「そのスカートとってもかわいいですね!」と話しかけていました。

その姿を見ていた男性スタッフが「女性って大変だな…」と一言。女性の私に
とっては日常茶飯事な光景も、男性にとっては不思議な光景に映るようです。

考えてみると、他人を褒めることに関しては、
男性よりも女性の方がずっと上手かもしれません。
なんと言っても年季が違います。

私自身のことを思い返してみても、それこそ小学生低学年の頃から、
友達が髪型を変えたのを見つければ「その髪型かわいいね!」と声をかけ、
新しい洋服を着ているのを見つけると「その洋服どこで買ったの?かわいいね!」
などと声をかけていました。

無意識にそうする(褒めるために声をかける)ようになったのか、
意識してそうするようになったのか、今となっては定かではありません。
けれども、子供心にも“その方が友達関係がうまくいく”ということを
知っていたのだと思います。程度の差はあるかもしれませんが、
多くの女性が小さい頃から同性を褒めることに慣れているはずです。

一方の男性は…おそらく褒め慣れている方は少ないのではないでしょうか。
特に、職場の女性を上手に褒められる男性は少ない気がします。
ひょっとすると、下手に褒めると“セクハラ”になってしまうのではないか?
と、二の足を踏んでしまっている方が多いのかもしれません。

女性を褒めるには(これは、男性を褒めるのにも変わりはないはず)、
「さりげなく、タイミングを逃さず、シンプルな言葉で」がキーワードです。
そして何よりも大切なのは“習うより慣れろ”ではないでしょうか。
褒め上手な男性が増えれば、職場はもっと活性化するだろうと思います。

本日から…

【PR】『はじめての管理職100問100答』こちらから購入できます!【PR】

約一ヶ月間にわたる新入社員研修もひとまず山場を超えました。

当ブログも、本日から通常エントリーを再開します。

2008年度のユニゾンの新入社員研修は、
昨年を大きく上回る企業様よりご用命をいただきました。
ご参加いただいた企業様、ならびに新入社員の皆さん、
本当にありがとうございました。

研修後のアンケート結果や、各社の人事ご担当者様の評価も
極めて良好で、講師陣を筆頭にスタッフ一同安堵しております。

unison2も一社での新人研修を中心に講師として飛び回る毎日。
今年は特に女性の新入社員を受け持つことが多かったので、
彼女たちにはビジネスレディの(ちょっとだけ)先輩として
伝えておきたい“unison2のマル秘ノウハウ”と、
ユニゾン伝統の“できるビジネスパーソンになるための極上ノウハウ”を、
しっかりと身につけてもらえるよう力を尽くしたつもりです。

我々の想いが彼・彼女たちに伝わることで、
彼らが前向きな意欲を持って、先輩社員たちに失われがちな
明るく元気な姿を職場に持ち込み、組織に新風を吹き込んで
もらいたいと願っております。

まずは一年目、失敗を恐れることなく、何事にもチャレンジ
する気持ちを忘れずに。充実したビジネス人生のスタートを
切ってほしいものです。

雪の日に

【PR】『はじめての管理職100問100答』こちらから購入できます!【PR】

昨日は久方ぶりに雪が降りました。
外回りをされている方、また車を運転される方は
大変だったのではないでしょうか。

私も営業職なので、もちろん外回りをしていました。
雪が降って一番問題だったのは、パンツスーツを持っていない、
よって足下がとても寒いことでした。デパートなどでは既に
春物商品が並べられ、今からパンツスーツを買うのは難しい。

そこで苦肉の策として引っ張り出したのが“レッグウォーマー”。
ビジネスシーンに馴染まないのは承知の上で、昨日はスカートの
スーツにレッグウォーマーという“いでたち”で出勤しました。

スーツに長靴やブーツを履くと他人様の視線が気になります。
寒さ対策とは言え、スーツにレッグウォーマーでの出勤に、案の定、
上司や同僚から「なにそれ?」と声をかけられてしまいました。

しかし長靴やブーツと違い、レッグウォーマーはすぐに脱げます。
お客様にお会いする前には、トイレなど人目に付かない所で
スッと脱ぎ、颯爽と商談のテーブルに着くことができました。
冬場の営業ウーマンにとって(周囲の賛同さえ得られれば)、
レッグウォーマーは意外に実用的かもしれません。

それにしても、昨年の暖冬に比べて今年の冬の寒いこと。
楽観的な想像の元、パンツスーツを購入していなかったことを
今さらながら悔やみました。

営業という仕事そのものも、現実に直面して初めて学ぶことばかり
ですが、仕事とは直接関係のないことでも、不測の事態に直面して
初めてわかることもあるのだ、と痛感しました。今後は想像力を
もっと働かせて、先読みができるようしなければ!

三低

【PR】『はじめての管理職100問100答』こちらから購入できます!【PR】

昨今の独身女性が結婚相手に求める要求は「三低」である、
という記事が週末の日経新聞夕刊に掲載されていた。

「三低」とは“女性に対して低姿勢である”“公務員などリスクの
低い職業に就いている”“パートナーへの依存度が低い”という
3つの要素を指す言葉らしい。

つい最近まで“高収入・高学歴・背が高い”の「三高」が男性への
要求事項であったはずなのに?と、事の真偽を確かめるべく当社の
女性スタッフにこの話をぶつけてみたところ…。

圧倒的な支持を得たのは“女性に対して低姿勢である”という項目。
“パートナーへの依存度が低い”という項目に対しては、
「私がいなきゃダメ!というくらい依存して欲しい」などと申す派と
「ベタベタされるのはウザイから賛成!」という派に意見が分かれた。

“ふむ、ふむ、なるほど”といちいち納得していると、あるスタッフから
「この手の記事に興味を抱くのはオヤジ化が加速している証拠!」との
きつい一言を頂戴してしまった。反省。

女性管理職

最近、女性ファッション誌に、働く女性に向けたメッセージや特集が
多くなっている。
ファッション誌を1冊平均800円弱という金額を出して買うことに
抵抗感を持ちながらも、特集を言い訳にし、つい購入してしまう。

最近購入した雑誌は、私のお気に入りの中の1つである“Domani”
誌面で、30代キャリア女性に向けた、シリーズものの特集が
組まれている。今回の内容は、『「昇進不安」という新現象』。

我々の仕事柄、「管理職になりたくない」と考える方が、
男女を問わず増加していることは実感している。
そんな背景もあり、この特集記事に目がとまった。

中を見てみると、正社員3,000人強でのアンケート結果では、
管理職志向があるのは49.6%、その残りが管理職志向なし。
管理職の声がかかったとしても、絶対に断るという方は12.7%。

この数字が多いか少ないかは分からない。
しかし昨今は、“ハケンの品格”よろしく、正社員と派遣社員や
契約社員、アルバイトと多種多様な働き方が可能である。
そんな状況下、正社員が管理職になってくれないとなると、
会社としては頭の痛いところだろう。

では、なぜ昇進が不安なのかという個別の項目を見てみると
1番目は「家庭との両立が難しい」・・・・・・37.5%
2番目が「部下をとりまとめる自信がない」・・25.0%
3番目に「プレッシャーが重すぎる」・・・・・20.8%
となっている。

確かに1番目は、組織や社会としての制度が整っていなければ
解決は困難だろう。とはいえ、管理職でなければ両立が容易かと
いうとそこに大差はないように、私は思う。

それはさておき、注目すべきは2番目と3番目である。
「自信がない」「プレッシャーが重い」という要素は、ステップアップ
した仕事をしようとすると、必ず含まれる要素である。
誰しも、いつも新しいことはやってみなければ自信はないし、
プレッシャーを感じない仕事は、クリアしても楽しくないだろう。
これらは、管理職の仕事に限らない。

逆に言えば、こういう要素のない仕事をいくらこなしても、
達成感も成長感、存在感も味わえないのではなかろうか?
仕事というのはそもそも、出来ないことが出来るようになったり、
高い負荷に挑戦して達成できた時に、おもしろさを感じるのだと思う。

このようなことを理由に管理職になることを躊躇している女性が
多いとしたら、非常に残念である。
管理職の仕事は、思いもしなかったような成長を自分に与えてくれる。
私は同じ女性として、世のキャリア女性に是非、もっと積極的に管理職に
チャレンジしてもらいたいと願う。

シックスポケット

近頃、一人の子どもに対するスポンサーの数が増えているらしい。
少し前は両親とそのそれぞれの祖父母の計6名で構成される、
シックスポケットなる言葉が使われていた。
ところが最近その6人に加え、参戦してきているのが、
叔父(伯父)と叔母(伯母)らしい。

確かに、私unison2もそんな叔母バカの一人である。

私の場合はというと、姉の息子にお熱である。
彼の為には、自己犠牲も顧みず、全ての時間と給与を放出しても
構わない!と思うほどの溺愛ぶり。

とはいえ、最近までそんな私の様な人間は少数だと思っていた。
我が家の姉妹仲が極端に良いからだと。

しかし、周りを見渡してびっくり。
大学の同級生から、仕事仲間、田舎の友人に至るまで、
相当数の人間が甥・姪を溺愛しているのだ。
しかも、人によっては溺愛の対象に“友人の子ども”まで
含まれている。

そんなに子どもが愛されているというのに、
なぜこの日本は少子化なのか?

先日、子どものいる前職の先輩と話しをしていたら、
4月に幼稚園に入園して“しばらく”の期間、午前中には
お迎えに行かなければならないらしい。
従って、明確な時期も分からず、職場に迷惑をかけるからと
退職を願い出たとのこと。

う〜ん。どうにかできないモノだろうか?

えっ!そんなに少ないの?

2月15日付けの日刊工業新聞に気になる記事が載っていた。
日産自動車の課長級以上の管理職に占める女性比率が4%に達した(?)
という記事だ。人数は約100人、うち部長職は約20人とのこと。

記事の論調とは裏腹に「そんなに少ないのか?」と私は感じた。

ところが、記事を読み進めてみると、トヨタ自動車では課長級以上の
女性管理職は26人、今年1月に初の女性部長が誕生したばかり。
ホンダに至っては女性課長が12人とのことなので、比較すれば
日産自動車は女性管理職が多いと言えるのであろう。

私たちがお付き合いいただく企業の人事部には女性が多い。
課長級以上の名刺を持った女性管理職も少なくない。かてて加えて、
最近は女性管理職を対象とした研修のご相談も増えている。

そのような研修会社を取り巻く特有の環境が、
世の女性管理職の数を実数よりも多く見積もらせていたのだろう。

しかし、この程度の数で記事になってしまう女性管理職の少なさは
一体どうしたものであろうか。

昨今、ダイバーシティ(人材の多様性)を人材戦略の要に位置づけて、
積極的に女性を採用したり、管理職への登用を図ろうとしている企業が
話題になることがある。翻ってみると、このこと自体、ビジネスの世界が
未だ男性優位で回されていることの証であるのかもしれない。

本日、私はお世話になっている某大手企業の本部長にご面談をいただいた。
この本部長は女性である。この方にお会いすると、仕事の能力に男女の差は
ないどころか、むしろ女性の方が仕事に向いているのではないかと思う。

ちなみに、当社の女性管理職比率は50%である。

New Born!

babyプライベートな話で恐縮だが、赤ちゃんが産まれた。
もちろん、私にでは無く友人に。

お祝いに駆けつけた私たちは、産まれて4日目の
彼女の一挙手一投足、全てに大騒ぎ。

集まった友人たちは40代、30代、20代の女ばかり。
業種・職種は違えども、それぞれの組織で部下を持ち、
プレイングマネージャーとして第一線で活躍している。

皆、仕事はもちろんのこと、出産や結婚、趣味も
個々のペースで楽しんでいる。


hand世の多くの企業では、“女性管理職の創出”や
“育児休暇取得率の向上”などが、声高らか叫ばれている。
そんな声とは関係なく、今日集まった友人たちは、
普通に管理職や母親、それぞれの役割を果たしている。

このような女性たちは、社会全体で見れば、ごく一部かも
知れない。
しかし、新しい時代がすぐそこまで来ていると実感した。

そして、彼女の小さな手が、なんだかたくましく思えた。

当たり前にしたいものです。

先日、お会いしたお客様がこんなことをおっしゃっていた。
「入社して間もない女性が『結婚が決まったので退職します。
仕事にも向いていないですし。』と辞めてしまいました。
今時、寿退社も珍しいけれど、そんなに早く向き不向きを判断されても…」

かつての過剰なフェミニズムから一転して、明らかに昨今、働く女性に対する
社会の反応は変化してきた。
完全ではないけれど、女性も社会に出やすくなった今、今度は本当の意味で
女性が働くことを“当たり前”にすべき時期に来ていると感じる。

それには企業も政治も社会も、もう一歩前に踏み出す必要がある。
何より当の女性が、仕事を持ち、子どもも産み・育て、社会の一員としての
役割を担っていく意志を持たなければならない。
意志もなく、周りを動かすことなど到底無理である。

ましてや大学を卒業して、ただ横並びに就職し、嫌なことがあったとか、
向いていないからと言って、「寿退社します。」では、女性の社会進出を
切り開いてくれた諸先輩方に失礼である。

専業主婦が良いとかキャリアウーマンが良いとか言っている訳ではなく、
選択肢がある女性だからこそ、選択したからには責任を果たしたい。
少なくとも結婚や出産を自分の逃げ道にせず、自分の選らんだ道として
それぞれの責任を全うしていきたい。

そして、当たり前に仕事を持つ女性が出産できる社会にしたい。
ユニゾンの書籍


『はじめての管理職100問100答』

(株)ユニゾン 堤幸政/河村亜紀 著

明日香出版社

QRコード
QRコード
最近のコメント
twitter