ユニゾンのENSEMBlog

「人と組織のマネジメント」にユニークな価値を提供し続ける企業
「株式会社ユニゾン」
マネジメント研修を事業のドメインに据える
同社の社長とスタッフたち(ときどき)とで綴るブログです。
頻度はそこそこ、中身は真面目にがモットーです。

ストレス

男はやっぱり遊ばなくちゃ?

【PR】『はじめての管理職100問100答』こちらから購入できます!【PR】

先週木曜(4/16)の日経新聞夕刊に、
男性の更年期障害に関する記事が掲載されていた。
記事によれば、近年男性の更年期障害が増えているとのこと。

男性の更年期障害の原因は、女性の場合とほぼ同じであるらしい。
すなわち、女性ホルモンの低下が女性の更年期障害を引き起こすように、
男性ホルモンの低下が男性の更年期障害を引き起こすのだそうだ。

その症状も女性の更年期障害と重なるところが多く、
気力の低下、睡眠障害、うつ状態といった症状に表れる。

記事では、男性の中でも特に40代〜50代の“管理職”に更年期障害が
広がっているとしており、その主因を仕事のストレスに求めていた。

とまぁ、ここまでは “さもありなん”といった感じで
記事を眺めていたのだが、その後の内容を読んで驚いたことがあった。
記事をそのまま引用すると…
「一般的に物づくりに携わったり、営業で売り上げを追ったりする
 男性には、更年期障害の人は少ないといわれている。」

記事の文意を汲めば、プレイヤーには更年期障害が少なく、
管理職には更年期障害が多い、ということになる。

これ(管理職更年期障害説?)が事実かどうかはわからないものの、
もっともらしい推論が容易に思い浮かぶ話ではある。
つまり男性の脳と身体は、狩猟時代からさして進化しておらず、
未だに、何かを追いかけていないと身体的な男性らしさを失ってしまう、
という推論である。

この推論を裏付けるかのごとく、記事の後段には、
男性の更年期障害を乗り切るための方策が次のように紹介されていた。

「更年期を乗り切るには、男同士の付き合いも大切だ。
 特に仲間で勝負を伴う遊びをすることを勧める(記事原文引用)」

男はやっぱり戦わなくちゃ?遊ばなくちゃ?

部下が“心の病”にならないようにするには?

うつ病や社会不安障害(SAD)などの“心の病”に悩むビジネスマンが増加しています。
これら“心の病”は、一度発症すると長期化したり、繰り返し再発するということも多く、
そのような場合は、本人はもとより、組織にも深刻な影響を及ぼしかねません。
それだけに、管理職は常に部下の心の健康状態(メンタルヘルス)に、
注意を払っておく必要があるでしょう。

“心の病”を引き起こす原因は、職場や私生活における過度のストレスです。
管理職には、部下の私生活でのストレスを軽減させる力はないかもしれません。
しかし、職場でのストレスを大幅に軽減する力はあるのです。

一方では、当の本人が部下にとって大きなストレス要因となっていることも
珍しくなく、そのことに気づいてすらいない管理職も存在するのです。
自らの存在が部下の“心の病”を引き起こすきっかけにならないようにするためにも、
気をつけておきたい二つのポイントをご紹介します。

まず、部下に与える“仕事の質と量”が、一つ目のポイントです。
どんな仕事を、どの程度、どの部下に与えるのか、を決めるのは管理職の仕事です。
その際、一人ひとりの部下に、同じような仕事を同じ程度任せることはありません。
一般に、能力の高い部下に重要な仕事や多くの仕事が集中するものです。

しかし、“心の病”が多発する職場では、この傾向が特に顕著に現れているようです。
つまり、(1)特定の部下だけに、(2)いつも、(3)過度の仕事量と責任、が
のしかかり、結果的に優秀な部下が“心の病”を発症してしまっているのです。

そのような職場では、その他の部下からも“心の病”が発症するリスクは高まります。
すなわち、重要な仕事がいつも特定の部下に集中しているので、
他の部下は自分に対する上司からの期待や信頼を感じられません。
そんな中で、下請け的な仕事や単調な仕事を任され続けていると、
仕事に対する“やりがい”を喪失するだけではなく、
職場における自らの存在価値を否定するような心的状況に陥りやすくなるのです。

続きを読む
ユニゾンの書籍


『はじめての管理職100問100答』

(株)ユニゾン 堤幸政/河村亜紀 著

明日香出版社

QRコード
QRコード
最近のコメント
twitter