【PR】『はじめての管理職100問100答』こちらから購入できます!【PR】
久々にエントリーします。
unison2です。
当ブログでは、
ご案内をいたしておらなかったのですが、
ご覧の通り、もちろん今年も新人研修を
やっております。
写真は毎年恒例のユニゾン公開コース『Business Base 2010』の様子です。
今年は本日までの3日間(4/5〜4/7)の日程で開催。
講師は、昨年に引き続き私unison2が担当いたしました。
今年は4社13名の新入社員の皆さんに
ご参加いただきました。
就職難の昨今、
就活では皆さんご苦労なさったようです。
そのせいもあるのか、皆さん例年以上に
真面目な姿勢で研修に取り組んでいました。
上の写真は、ユニゾンの新入社員研修おなじみの『はい、明日も良い顔』。
きちんとした挨拶をできるようにするトレーニングです。
公開コースの醍醐味は、
普段(これから?)接する機会のない
他社の社員と一緒に研修を受けること。
新人研修の公開コースでは“他社の同期”とも
呼べる関係を構築する方々もいらっしゃいます。
(写真はグループワークの様子)
今年の皆さんも、研修終了後に連れ立って飲みに出かけたりしていたようです。
明日からは、それぞれの会社でそれぞれの1年目を過ごすことになる皆さん。
辛いことや苦しいことに出会い、心折れそうになることもあるでしょう。
そんな時に、今回の研修で巡り会った“他社の同期”のことを思い出し、
連絡を取り合ってみるのも良いかもしれません。
![BB2010公開コース風景[ロープレ]](https://livedoor.blogimg.jp/unison1/imgs/9/a/9a5bb815-s.JPG)
日本生産性本部(旧:社会経済生産性本部)
によると、今年の新入社員は『ETC型』。
どんな所が『ETC型』なのか?
気になる方は、日本生産性本部様の
ホームページをご覧いただくとして…
毎年新入社員研修を担当する身としては、年を重ねる毎に、
“その年の新人を1つのタイプには括れない”という思いを強くしています。
それだけ1人ひとりの個性が際立って感じられ、その個性は決して大粒では
ないのだけれど、確実にそれぞれの“個”を主張する傾向があるからです。
その実感から、彼らを受け入れる職場の先輩方には、
メディアなどで報道される彼らの傾向を鵜呑みにするのではなく、
彼ら1人ひとりの“個”としっかり向き合って欲しいと願うものです。
ともかくも、ユニゾンの新入社員研修『Business Base 2010』に
ご参加下さった新人の皆様に…ようこそ!そして、幸多かれ!
unison2です。
当ブログでは、
ご案内をいたしておらなかったのですが、
ご覧の通り、もちろん今年も新人研修を
やっております。
写真は毎年恒例のユニゾン公開コース『Business Base 2010』の様子です。
今年は本日までの3日間(4/5〜4/7)の日程で開催。
講師は、昨年に引き続き私unison2が担当いたしました。
ご参加いただきました。
就職難の昨今、
就活では皆さんご苦労なさったようです。
そのせいもあるのか、皆さん例年以上に
真面目な姿勢で研修に取り組んでいました。
上の写真は、ユニゾンの新入社員研修おなじみの『はい、明日も良い顔』。
きちんとした挨拶をできるようにするトレーニングです。
普段(これから?)接する機会のない
他社の社員と一緒に研修を受けること。
新人研修の公開コースでは“他社の同期”とも
呼べる関係を構築する方々もいらっしゃいます。
(写真はグループワークの様子)
今年の皆さんも、研修終了後に連れ立って飲みに出かけたりしていたようです。
明日からは、それぞれの会社でそれぞれの1年目を過ごすことになる皆さん。
辛いことや苦しいことに出会い、心折れそうになることもあるでしょう。
そんな時に、今回の研修で巡り会った“他社の同期”のことを思い出し、
連絡を取り合ってみるのも良いかもしれません。
日本生産性本部(旧:社会経済生産性本部)
によると、今年の新入社員は『ETC型』。
どんな所が『ETC型』なのか?
気になる方は、日本生産性本部様の
ホームページをご覧いただくとして…
毎年新入社員研修を担当する身としては、年を重ねる毎に、
“その年の新人を1つのタイプには括れない”という思いを強くしています。
それだけ1人ひとりの個性が際立って感じられ、その個性は決して大粒では
ないのだけれど、確実にそれぞれの“個”を主張する傾向があるからです。
その実感から、彼らを受け入れる職場の先輩方には、
メディアなどで報道される彼らの傾向を鵜呑みにするのではなく、
彼ら1人ひとりの“個”としっかり向き合って欲しいと願うものです。
ともかくも、ユニゾンの新入社員研修『Business Base 2010』に
ご参加下さった新人の皆様に…ようこそ!そして、幸多かれ!
当社にも、大勢の新人が入ってきました。
中途採用がかなり増加しているので、これから「本社」が行う研修において、かなりのレベル差があると思います。
約1月の合宿型研修なのですが、ぼちぼち見直す必要があるのかもしれません。