【PR】『はじめての管理職100問100答』こちらから購入できます!【PR】

巷で話題の新書、
姜尚中さんの『悩む力』を読んだ。
ご存じの方も多いだろうが、
最近メディアでの露出も多い姜尚中さんは、
東京大学で教鞭を執る大学教授である。
本書は、その姜尚中さんが、夏目漱石とマックス・ウェーバーという
およそ一世紀前に生きた知識人の思想を手がかりにして、
『悩むこと』の大切さを説くエッセイ的な著作であった。
『悩む力』というタイトルからは、
“悩む力”を鍛えるためのハウツー本と捉える向きもあるかもしれない。
しかし読後の個人的な感想から言えば、本書はそのような本ではない。
一言で表現するならば、ひたすらに悩むことを奨励する一冊である。
その点、ハウツー本を期待していた読者には、
読後、肩すかしを食った印象が残るかもしれない。
ただ、だからと言って、悩むためのハウツー?がないわけではない。
自我・生・死・若さ・老い・宗教・お金・労働・知性・愛…、
それぞれのテーマに対して、著者はその意味を読者に問いかける。
これらのテーマは、そのまま読者が悩むのに値するテーマである。
姜尚中さんは、メディアに登場する際の語り口と同様に、
本書においても感情的な表現を抑え、極めて淡々と自説を展開する。
私が強く感じたのは、その表現の裏側にある彼の熱い想いである。
読後、姜尚中さんから、
「お前ら、もっと考えろよ!」と言われているような感覚が残った。

巷で話題の新書、
姜尚中さんの『悩む力』を読んだ。
ご存じの方も多いだろうが、
最近メディアでの露出も多い姜尚中さんは、
東京大学で教鞭を執る大学教授である。
本書は、その姜尚中さんが、夏目漱石とマックス・ウェーバーという
およそ一世紀前に生きた知識人の思想を手がかりにして、
『悩むこと』の大切さを説くエッセイ的な著作であった。
『悩む力』というタイトルからは、
“悩む力”を鍛えるためのハウツー本と捉える向きもあるかもしれない。
しかし読後の個人的な感想から言えば、本書はそのような本ではない。
一言で表現するならば、ひたすらに悩むことを奨励する一冊である。
その点、ハウツー本を期待していた読者には、
読後、肩すかしを食った印象が残るかもしれない。
ただ、だからと言って、悩むためのハウツー?がないわけではない。
自我・生・死・若さ・老い・宗教・お金・労働・知性・愛…、
それぞれのテーマに対して、著者はその意味を読者に問いかける。
これらのテーマは、そのまま読者が悩むのに値するテーマである。
姜尚中さんは、メディアに登場する際の語り口と同様に、
本書においても感情的な表現を抑え、極めて淡々と自説を展開する。
私が強く感じたのは、その表現の裏側にある彼の熱い想いである。
読後、姜尚中さんから、
「お前ら、もっと考えろよ!」と言われているような感覚が残った。