さて、昨日に引き続き山下顧問のご講演について。
リーダーシップを発揮する人が共通して有する「人間力」。
これについては、御手洗会長のご意見でもあるとのこと。
では、いったい「人間力」とはなんなのか。
それは、一人の人間としてとして尊敬され、
人を惹きつける魅力を持っているということだ。
キヤノンさんほどの組織で力を発揮する方々であれば、
それぞれ強みや知識もあり、経験の機会に恵まれることも多い。
その中でも、上りつめる方に共通しているのは“明るい”とのこと。
この“明るい”という要素も「人間力」の大切な一部である。
私なぞは、「人間力」=「明るさ」と言い切っても良いくらいだと考える。
“暗い”人間が、人を惹きつけることはできないからだ。
また山下顧問は、リーダーとして機能すべき人間には、
前進し続ける力が必要であるともおっしゃっていた。
止まったり後退することなく、
たとえゆっくりでも前へ歩み続けることが大事だと。
我々の研修カリキュラムは、山下顧問のおっしゃるところの
「人間力」を育てるための刺激を与えるような特長がある。
そんなこともあって、共感を覚えるところの多いお話であった。
そして、山下顧問ご本人が、「人間力」を持つ人間の存在感を、
自ら実証しておられるような方であった。
リーダーシップを発揮する人が共通して有する「人間力」。
これについては、御手洗会長のご意見でもあるとのこと。
では、いったい「人間力」とはなんなのか。
それは、一人の人間としてとして尊敬され、
人を惹きつける魅力を持っているということだ。
キヤノンさんほどの組織で力を発揮する方々であれば、
それぞれ強みや知識もあり、経験の機会に恵まれることも多い。
その中でも、上りつめる方に共通しているのは“明るい”とのこと。
この“明るい”という要素も「人間力」の大切な一部である。
私なぞは、「人間力」=「明るさ」と言い切っても良いくらいだと考える。
“暗い”人間が、人を惹きつけることはできないからだ。
また山下顧問は、リーダーとして機能すべき人間には、
前進し続ける力が必要であるともおっしゃっていた。
止まったり後退することなく、
たとえゆっくりでも前へ歩み続けることが大事だと。
我々の研修カリキュラムは、山下顧問のおっしゃるところの
「人間力」を育てるための刺激を与えるような特長がある。
そんなこともあって、共感を覚えるところの多いお話であった。
そして、山下顧問ご本人が、「人間力」を持つ人間の存在感を、
自ら実証しておられるような方であった。