昨日、莫邦富(MO BANF-FU)氏の講演を聴いた。
上海出身の知日派ジャーナリストとして
「日中はなぜわかり合えないのか」という内容での講演だった。
外交や歴史的な問題、難しいことは分からない私にとって、
身近かな問題から考えさせてもらえるようなお話だった。
莫氏が新聞などでも取り上げていたので、ご存じの方も多いと思うが、
トヨタが中国市場にプラドを投入した時の話。
付けた中国名は『覇道』。
だが、この言葉は中国では『横暴』だというような意味の形容詞と
して使用される為、非常に悪印象を与えてしまったと。
これはなぜ起こった失敗か。
ただの意識の有り無しだろう。多忙な中で、相手の立場になって
考えることがおろそかになってしまった、凡ミスだろう。
日本人同士だって、努力しないとわかり合えない。
身の回りの人を見渡して、一瞬でみんなの心が読めましたと
言う人間がいたら、教えてほしい。
「嘘つきとエスパーのどっちですか?」と問いたいので。
特に中国と日本は、見た目もほとんど変わらず、同じ漢字の文化で、
少し分かったような気になるから、余計ややこしいのだろう。
同じような見た目でも、同じ言語を使っていても、相互に正しい情報を持って、
違いを理解しようと勉強し、その上で相手を分かろうと互いに努力しなければ、
共感にはたどり着かない。
結局、人間として相手を尊重し理解する努力…“おもいやり”が大事なのだ。
日本人は欧米なんて言うが、ひとまとめに欧米なんて言っていたら
フランスの方に怒られますよ!と、慶応大学大学院教授の高橋俊介氏が
以前何かの講演で、冗談交じりにおっしゃっていたことを思い出す。
上海出身の知日派ジャーナリストとして
「日中はなぜわかり合えないのか」という内容での講演だった。
外交や歴史的な問題、難しいことは分からない私にとって、
身近かな問題から考えさせてもらえるようなお話だった。
莫氏が新聞などでも取り上げていたので、ご存じの方も多いと思うが、
トヨタが中国市場にプラドを投入した時の話。
付けた中国名は『覇道』。
だが、この言葉は中国では『横暴』だというような意味の形容詞と
して使用される為、非常に悪印象を与えてしまったと。
これはなぜ起こった失敗か。
ただの意識の有り無しだろう。多忙な中で、相手の立場になって
考えることがおろそかになってしまった、凡ミスだろう。
日本人同士だって、努力しないとわかり合えない。
身の回りの人を見渡して、一瞬でみんなの心が読めましたと
言う人間がいたら、教えてほしい。
「嘘つきとエスパーのどっちですか?」と問いたいので。
特に中国と日本は、見た目もほとんど変わらず、同じ漢字の文化で、
少し分かったような気になるから、余計ややこしいのだろう。
同じような見た目でも、同じ言語を使っていても、相互に正しい情報を持って、
違いを理解しようと勉強し、その上で相手を分かろうと互いに努力しなければ、
共感にはたどり着かない。
結局、人間として相手を尊重し理解する努力…“おもいやり”が大事なのだ。
日本人は欧米なんて言うが、ひとまとめに欧米なんて言っていたら
フランスの方に怒られますよ!と、慶応大学大学院教授の高橋俊介氏が
以前何かの講演で、冗談交じりにおっしゃっていたことを思い出す。