ユニゾンのENSEMBlog

「人と組織のマネジメント」にユニークな価値を提供し続ける企業 「株式会社ユニゾン」
マネジメント研修を事業のドメインに据える
同社の社長とスタッフたち(ときどき)とで綴るブログです。
頻度はそこそこ、中身は真面目にがモットーです。

サイボーグ

昨夜のNHKスペシャル「サイボーグ技術が人類を変える」。
想像を超える科学技術の進歩に衝撃を受けました。

インパクトある映像はうまくお伝えできませんが、大ざっぱに言えば、
「脳が意のままに操つることができる機械」と
「脳を意のままに操つることができる技術」を、
医療技術と軍事利用(を匂わせる)、双方の見地から紹介していました。

特に興味を引いたのは後者。
脳のこのツボを刺激すればこんな感情になる、
あるいはこの感情を抑制できる、
というような研究が著しく進んでいるようです。

医療技術への適用では、
パーキンソン病や鬱病抑制のため、脳のある部分に電極をつないで症状を
コントロールする(「脳の調整」と呼んでいた)事例を紹介していました。
苦しんでいる人たちにとっては魔法のような技術です。

反面、意のままに操ることができるよう脳を調整した「ロボラット」と
呼ばれるネズミの実験事例には、得体の知れない恐怖心を感じました。
高いところを恐れるネズミが嬉々として(?)はしごを登っていく。

恐れや疲れを感じない兵士、同じ価値観を持つ人間を作るために
「脳を調整する」ことが間違いなくできるようになる、そう確信しました。

”今日の私、やる気が出ないんで、電極の電圧上げてきますわ”
”そんなに不満ばかり言うなら、満足のツボに電極刺してこい”

「職場もこんなことになるかもね」と軽口を叩きながら視ていた私も、
番組が終わる頃には、眉間に皺を寄せて考え込んでいた次第。

明日の深夜0:15〜1:29(日付は8日)に再放送されるそうです。
ご興味ある方は、是非ご覧になって下さい。お勧めです。

袖すり合うも・・・

「袖すり合うも『たしょう』の縁」と言いますよね。

お恥ずかしい話、私は『多少』だと思っていました。
それで解釈しても不自然さはない。思い込みとは怖いものです。

正しくは『他生』。
二年ほど前に、ある方から教えていただきました。
本来は、今生に対する「前世、来世」を指す仏教用語で、
今の世でご縁があったのも前世・来世の因縁があったから、
という深い意味なのだそうです。

先日、あるブログ記事で「袖すり合うも多少の縁」とあったので、
よせばいいのにコメントをしてしまいました。
後で余計なことをしたなぁ、と反省ひとしきりだったのですが、
私と同じように間違って理解している方がいたことに少し安心。

ということで、これまた余計なことですがご紹介いたしました。

ちなみに『多生』も正しいとされるようです。
「ATOK2005」では「袖すり合うも多生の縁」と一発変換されます。

ベネフィットとしての人材教育

ここ半年くらいでしょうか、
人材教育を取り巻く状況が変化してきていることを実感します。

報じられている通り、業績の良い企業が増えてきていることもあるのでしょう。
教育を提供することに積極的な傾向があります。

しかし、単に業績が好調だから教育に回せる予算ができた、
ということだけではないようです。
企業と従業員の関係が変化したことが大きく影響している、
そんな印象を受けます。

日頃お世話になっている社会保険労務士の古賀幸治先生によると、
大手企業では優秀な人材をつなぎ止めることに必死になっている、
今後「リテンション(Retention)」が、
経営戦略の上でますます重要になってくるでしょう、とのこと。

「リテンション」とは保有とか保存という意味ですが、経営戦略としては
「ハイ・パフォーマー(優秀社員)の囲い込み戦略」あるいは
「人材の流出防止策」を意味するそうです。
リテンションを図るため、教育も従業員へのベネフィットとして提供される
傾向が強くなってきているのかもしれません。

企業研修に携わるものにとって歓迎すべきところではありますが、
一抹の不安があるのも事実です。
自分自身のスペック(あまり使いたくない言葉ですが)を上げるためだけの
教育が蔓延りはしないか?
「人を育てる」という教育本来の意味がなおざりにはならないか?

「教育に飽和点はない」
IBM 創業者T・Jワトソン氏の言葉を人づてに聞いたことがあります。
企業は骨太な教育哲学を示すべき時なのではないでしょうか。

経営の『3D』

本日、とある外資系コンサル企業の日本代表を務めている方と、
両者のアライアンスに関するラフなミーティングがありました。

ビジネスの方向性をあらためて考える有意義な機会を得て、ふと
経営の仕事に関する恩師の言葉を思い出しました。

「経営者の仕事は『3D』である、
 長期・大局を見据えて臨むことが肝要」

 ※『3D』とは
・方向付けること :「Direction」
・決定すること   :「Decision」
・デザインすること:「Design」

日々の業務に追われていると「狭く、近く、低い」成果を拙速に求めてしまう。

中小零細企業は、そうしなければ生きていけない現実もあるが、
だからこそ「遠く、広く、高い」目線を持つことを意識なさい、
というものです。

今また、この言葉を噛みしめながら脳みそに汗をかいています。
ユニゾンらしい仕事、ユニゾンだからできる仕事で
お客様や社会に貢献したい、青臭いですが真剣に考えています。

週末ブログ考

ビギナーの私にとって、ブログはまだまだ未知の世界です。

週末、NHKの「週刊こどもニュース」を視ていて、
トラックバックの意味がやっとわかった次第。
RSS、ping、WIKIなど、未だ理解不能な用語もたくさんあります。

そんな中、私にもわかる話題が 10/29付け日経新聞に掲載されていました。
一部引用、要約すると、

米国では、自分の制服姿をブログで公開したデルタ航空客室乗務員や、
マイクロソフト社内にアップル社製パソコンが運び込まれる様子を写真に
撮って掲載したマイクロソフト社の契約社員など、が解雇になった事例を挙げ、
匿名での投稿、仕事の話は極力避けるなど、
ブログで失敗しないための心得が紹介されていました。
(一方、実名でブログを書くことを推奨している企業も多いとも)

記事を読んで「実名で書くのか、匿名で書くのか」について
あらためて考えてみました。

私の場合「ビジネスの宣伝」という明確な理由があり、
迷わず実名で掲載を始めました。
無論、お客様や知人・友人を記事にさせていただく場合は
迷惑がかからないよう十分注意を払っているつもりです。

とは言え、お客様や知人・友人に迷惑がかかったら・・・
ちょっと怖くなって関連情報を調べたところ、
明快な意見が述べられている記事を発見。

サイバーガーデンの代表、益子 貴寛さんが運営しているブログ
大変参考になりました。

あけすけに言えば「名前を売る」ためにブログを書いている私。
それ相応のリスクがある、ということを覚悟する必要がありそうです。

逆風時のマネジメント

本日配信予定のメルマガ掲載記事「温故知新:逆風時のマネジメント」から
記事に掲載できなかった部分をご紹介いたします。

当時と比較すると、業績的には追い風の企業が増えています。
13年前に書かれたこのトピックス。逆風時に限らないマネジメントのポイントも
あるやに感じます。ご参考になれば幸いです。


「逆風時のマネジメント〜メルマガ未掲載部分〜」
詳しくはHBJ出版局発刊の『サービス・マネジメント革命』を参照していただきたいが、
同書にスカンジナビア航空(SAS)の深刻な危機を乗り越えさせ、エクセレント・カンパニー
へと変身させたヤン・カールソン社長(当時39歳)の事例が取り上げられている。

1981年、SASは800万ドルの赤字決算。破滅の危機を迎えていた。
子会社の経営に当たっていたカールソンが本社社長として抜擢された。
その後、1年あまりのうちに7,100万ドルの粗利を出すことに成功したというのである。
カールソンの業績は、この数字が示す事実だけでも驚嘆に値するが、より特筆すべきは
SASの体質(組織文化)に大変革をもたらし、強力な競争優位性をもたらした点にある。

他の航空会社も景気後退の中で、懸命の経費節減によってサバイバルに血眼になっていた。
しかし、カールソンは全く逆の進路に舵を取った。総勢2万人の従業員と管理職に対して、
多大の時間と経費をかけて教育訓練を行ったのである。さらにカールソン自身が第一線の
個々の社員に対して、SASの目指す姿を誰よりも精力的に「伝道」してまわったのである。
そして競争優位性の確立に成功し、SASを卓越した企業へと変身させたのである。

この事例は、今の日本の企業に普遍的な回答を与えるものではない。
マネをしたからといって成功するのだったら、経営に失敗するはずがないからだ。
しかし、「ピンチはチャンスなり」という、ともすれば精神論的に使われがちな言葉が、
本当に実践されたときにもたらされる偉大な成果を我々に教えてくれる。
「悪魔のように繊細に、天使のように大胆に」という、戦略成功の秘訣を学ばせてくれる。

筋肉を強くするには負荷をかけなければならない。
アゲインストの風は、企業(ビジネス人)を鍛えてくれる負荷でもある。
順調なときには問題意識も湧かず、慢心し、重要な教えにも馬耳東風になりがちだが、
このような危機的ムードだからこそできることも多いはずである。

不運な現実ガエルにならないための、いくつかのポイントを提言して締めくくりたい。
続きを読む

仕事をイベント化する

メルマガ連動TOPICS「ユニゾンTOPICS Vol.3」
『営業よもやま話〜仕事をイベント化する〜』の全文を掲載します。

ユニゾンの研修では、「節目(ふしめ)」という考え方を取り上げるケースがあります。
本来は「区切り目」という意味ですが、研修では「『from』と『to』それぞれの納期」
という特別の意味を与えています。

いつから始めていつ完了するのか、完了の納期は意識するが『from』の意識が乏しい。
特に上司が部下に仕事を依頼する際「いつから着手するのか」を明確に約束させること
が重要だ、それを「節目」という言葉で考えていただこうとしています。

今回はユニゾン流「節目」の考え方を、仕事へのモチベーションに適用することを
テーマにしようと思います。

素晴らしく変化に富んだ仕事を担当していてマンネリとは無縁、そういう方もまれにいる
でしょうが、大半のビジネスマンは、ひたすらパワーポイントと格闘していたり、
ひたすらある部品の強度を試験していたり、ひたすら関係区との調整に明け暮れていたり、
毎日同じ事の繰り返し。
モチベーションを維持するのが大変、という方が大半なのではないでしょうか。

営業マンの私は、同じ商品や同じテリトリーを担当して大体三年も経つとマンネリに陥る。
仕事をしていて何だか楽しくない、商品が売れても以前ほど喜べない、営業という仕事で
一番難しいのは続けるということだ、などと能書きをたれるようになる。
こんな時マンネリ脱出の処方箋になっているのが、ある同僚の言葉。

「俺は営業をイベントだと思っている。自分をコンサートスタッフだと思って、
 今月の達成はコンサートの成功、次月はまた次のコンサートにとりかかる、
 そんな風に考えるようにしているんだ」
要はゲーム感覚で仕事をしている、と言うのです。

当時テリトリーセールスだった私は、実績を上げ続けることにくたびれていました。
相当にモチベーションが低い状態です。
それでも地道に実績を上げていたのが、この同僚でした。

営業活動をイベント化する。私の秘訣は「節目」を決めて仕事に取り組むこと。
例えば、このお客様をこの頃までに攻略しよう、と納期を決める。
次に、売りたい商品や売るために必要な情報を集めて作戦を練る、
作戦を練ったら着手(明日アポを取ろう、訪問しようなど)する日を決める。
これをするだけで商談のイベント感覚がグッとアップします。

新規大手攻略を担当していた頃には
「お客様の鳥瞰図(バードビュー:鳥から見たような攻略先の大局図)を作ってみなさい」
とアドバイスされたことがあります。これも非常に有効でした。
足りない情報を埋めるために「今日はこの人に会ってこのことを明らかにしよう」
そう決めて訪問する。
望む情報が取れた時などは、大型受注が取れた時のように嬉しかった覚えがあります。

いずれの場合も「いつ着手するか」と「到達点と納期」を決めて仕事に取りかかること
は共通していると思います。

加えて最近は、毎日の仕事に関わる行為をイベント化しようと意識しています。
通勤の電車内で日経新聞を読み切って何か一つ役に立ちそうな記事をスクラップしよう、
とか、朝の忙しい時間帯にこのお客さんにだけはメールを打とう、とか
他人様にお聞かせできるような立派なことではありませんが、
何か着手することを決めてやりきる、そんなことを増やしています。

大それた目的でない"目的的な"到達点と納期を明確にする。
そこに、いつからやろう(大体は今日、今から)ということを付け加えて決めるだけで、
仕事の風景は随分変わります。
それぞれのイベントが成功した時には、大なり小なり喜びと満足感が得られているからでしょう。

公開セミナーを開催します!

ユニゾンとしては、ほぼ一年ぶりに公開セミナーを開催します。

テーマは「プレイングマネージャーの管理者機能をいかに高めるか」。

今日日(きょうび)管理職だからといってずっと席に座っていられることなどあり得ない。
ほとんどの中間管理職は、部下よりも重い業績責任を持ち、
部下の監督・育成責任も担うプレイングマネージャー。
トッププレイヤーとしての責任を果たす重圧に加え、上司からの負荷も半端ではない。

中間管理職研修を実施させていただく度に
「部下がついてきてくれない」「部下より業績がふるわない」
「チームをどう運営していったら良いかわからない」切実な悩みが噴出してきます。

現場のプレイングマネージャーを管理職としてどう機能させるか?
問題意識を持っていらっしゃる経営職、管理職、教育ご担当者様に、
是非ご参加いただきたいセミナーです。

11月22日(火)15:00〜17:30 麹町の食糧会館にて実施いたします。
セミナーの詳細情報、お申込はこちらから。奮ってご参加下さい。
そうでした。大事な話をしておりませんでした。参加費は「無料」です。
ユニゾンの書籍


『はじめての管理職100問100答』

(株)ユニゾン 堤幸政/河村亜紀 著

明日香出版社

QRコード
QRコード
最近のコメント
twitter